[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<問題点その1>現代医療の問題点
現代医療では、腰痛患者に対してまずはレントゲンやMRIを撮ります。
その結果、異常が見つからないとたいてい以下の処方を行います。
•鎮痛剤
•牽引
•湿布
•ブロック注射
•ビタミン剤の注射
わたしにはこれら処方の真の目的がよく分かりません。
痛みとは「体が壊れたために出てくる注意信号」です。
感覚を麻痺させて痛みだけ消去してしまうのは
原因究明をあいまいにする
と言う事になります。これが現代医療の問題の本質部分なのです。
例えて言うなら、「痛みという注意信号」をあいまいにすると言う事は、
横断歩道を
信号無視して歩いている
と言う事と同じなのです。
道路の世界において、何度も何度も信号無視して歩けば、
いつか必ず大事故に遭遇します。これは説明する必要が御座いませんね。
何故、こうした事態となってしまうのでしょう?
それは現代医療が腰痛を説明出来る確立された理論を持っていないからです。
実際、有能な整形外科医でも、重症な患者さんの場合、手術を余儀なく
する事はあります。
ですが、それが手術をしない場合よりも有効であるという
科学的な根拠はないと認めているのです。
だから、問題を解決するのではなく、ごまかしているだけの処方をするのです。
痛いなら痛い原因を見つけ、解決しなければ腰痛は治りません。
<問題点その2>マッサージの問題点
肩こりや筋肉疲労の際、揉んで貰うと楽になったと感じますよね?
しかし腰痛の場合、マッサージで楽になったとしても時間が経過すれば、
何の解決にもならないのです。
つまり、
気持ちがよいのと治るのとはまったく違う
と言う事です。
マッサージでは根本的に痛みは解消出来ません。
わたしはマッサージの限界を長年の経験で痛烈に感じ取りました。
理由は単純。
痛みの根本の原因を解決しないからです。
何故か自分だけが腰痛になっている。
その際はどこか体のバランスが狂っていると考えなければなりません。
<問題点その3>カイロプラクティックの問題点
カイロプラクティックとは、今から約100年程前、
アメリカの医師が考え出した骨格や脊椎に対する矯正法で、
いわゆる骨をボキボキと矯正するやり方です。
わたしはこれも若い時代に随分修行しましたが、
やはり納得のいく療法とはなりませんでした。
何故なら、やはり「原因の解決」には踏み込まない療法だからです。
大須賀式 坐骨神経痛改善法【1日5分でできるストレッチ】
全自動!アフィリ収入システム ~不労収入アフィリ完全版~
PPCアフィリエイト顧問 【教材コース】
■ サトウ式耳鳴り・難聴・めまい改善術
神奈川の大規模マンション全解説32物件【2011年7月】
ツイッター・ビジネス活用セミナー・DVD
■海外貿易小遣いから始める在庫を持たない年商1000万円ネットショップ構築マニュアル
カイロでは、歪んでいる背骨や骨格を矯正する事によって、
体の歪みを解消し、自然治癒力を活性化する事を目的としています。
しかし、もし背骨が曲がっているならば、
そもそも何故曲がったのかという原因の解決には至っていないのです。
したがって、カイロを受けた後は、
一時的に腰痛はやわらぐのですが直ぐに再発するのです。
腰痛を何故改善する事が出来るのか。
それを説明する為には、まず
何故、腰痛になってしまうのか?
を、正確に理解していただく必要があります。
まず結論から申しますと、腰痛の原因とは
体を支える筋肉のバランスの崩れ(アンバランス)
なのです。
筋肉のバランスが崩れることによって、
体がゆがみ、腰痛に至ってしまうのです。
イスに座る際、足を組んでばかりいると腰痛に成り易いのも、
体のゆがみのせいです。
以下では、アンバランスから腰痛に至るまでを分かり易く
フローチャートにしました。
<例:椎間板ヘルニアの場合>
腰痛の原因、腰痛に至るフローがご理解頂けたでしょうか?
そして、腰痛を治す為には
崩れた筋肉のバランスを元に戻せばいい
と言う事です。
腰痛とは決して、
痛い所が悪い所では無い
と言う事なのです。
この考えがわたしの根本であり、
他の治療法と決定的に違う所なのです。
このように、わたしは「必ず結果をだすこと」にこだわり続けて
何年も独自の研究を続けてきました。
所で、筋肉のバランスは何故崩れてしまうのでしょうか?
ここが分からないと、根本的な腰痛の撲滅は不可能です。
わたしはそれについて、ずっと研究し続けた結果
ある基本的かつ究極的な考え
にたどり着きました。それは、
人間の自然な動きに着目すれば、腰痛は改善出来る。
と言う事です。
ちょっと今から試していただきたいことがあります。
右手でも左手でもどちらでも構いませんが、
手を上げてみて頂けないでしょうか?
・・・・・・はい、有難う御座います(笑)。
そのとき、無意識のうちに息を吸いませんでしたでしょうか?
これが「自然な動き」の1例です。
他にも、お辞儀をする時、足を一歩踏み出す時、
物を投げる時等全てに呼吸が関係してきます。
また、体を動かす時には手と足を自然に使って胴体を動かします。
そして、痛みの正体とは、
自然な動きに反する動き
によって引き起こされる「体の壊れ」だったのです。
ギックリ腰等は、まさにそうしたものです。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |